Provided by: manpages-ja-dev_0.5.0.0.20221215+dfsg-1_all 

名前
ptsname, ptsname_r - スレーブ擬似端末の名前を取得する
書式
#include <stdlib.h>
char *ptsname(int fd);
int ptsname_r(int fd, char *buf, size_t buflen);
glibc 向けの機能検査マクロの要件 (feature_test_macros(7) 参照):
ptsname():
glibc 2.24 以降:
_XOPEN_SOURCE >= 500 ||
(_XOPEN_SOURCE && _XOPEN_SOURCE_EXTENDED)
glibc 2.23 以前:
_XOPEN_SOURCE
ptsname_r():
_GNU_SOURCE
説明
ptsname() 関数は、ファイルディスクリプター fd で参照されるマスタ擬似端末 (pts) デバイスに対応する スレー
ブ擬似端末デバイスの名前を返す。
ptsname_r() 関数は ptsname() のリエントラントなバージョンである。 この関数は、スレーブ疑似端末デバイス
の名前を、ヌルで終端された文字列の形で buf で指定されたバッファーに格納して返す。 buflen 引数には buf の
バイト数を指定する。
返り値
成功の場合、 ptsname() は静的記憶領域の文字列へのポインターを返す。 この記憶領域はこの後の ptsname() の
呼び出しで上書きされる。 このポインターを free してはいけない。 エラーの場合は NULL を返す。
成功の場合、 ptsname_r() は 0 を返す。 エラーの場合、0 以外の値を返し、エラーを示すため、エラー番号が返
される。
エラー
EINVAL (ptsname_r() only) buf is NULL. (This error is returned only for glibc 2.25 and earlier.)
ENOTTY fd がマスタ疑似端末デバイスを参照していない。
ERANGE (ptsname_r() のみ) buf が小さすぎる。
バージョン
ptsname() は、バージョン 2.1 以降の glibc で提供されている。
属性
この節で使用されている用語の説明については、 attributes(7) を参照。
┌──────────────────┬───────────────┬────────────────────────┐
│ インターフェース │ 属性 │ 値 │
├──────────────────┼───────────────┼────────────────────────┤
│ ptsname() │ Thread safety │ MT-Unsafe race:ptsname │
├──────────────────┼───────────────┼────────────────────────┤
│ ptsname_r() │ Thread safety │ MT-Safe │
└──────────────────┴───────────────┴────────────────────────┘
準拠
ptsname():
POSIX.1-2001, POSIX.1-2008.
ptsname() は UNIX 98 疑似端末仕様の一部である (pts(4) を参照のこと)。
ptsname_r() は Linux による拡張であり、 POSIX.1 の次のメジャーバージョン (Issue 8) に含めるように提案され
ている。この関数についての記載があるものとして Tru64 と HP-UX があるが、 これらの OS での実装ではエラーの
場合 -1 を返し、 errno にエラーを示す値を設定する。 移植を考慮したプログラムではこの関数の使用は避けるこ
と。
関連項目
grantpt(3), posix_openpt(3), ttyname(3), unlockpt(3), pts(4), pty(7)
この文書について
この man ページは Linux man-pages プロジェクトのリリース 5.10 の一部である。プロジェクトの説明とバグ報告
に関する情報は https://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。
2020-06-09 PTSNAME(3)