Provided by: manpages-ja-dev_0.5.0.0.20221215+dfsg-1_all 

名前
ipc - System V IPC システムコール
書式
int ipc(unsigned int call, int first, int second, int third, void *ptr, long fifth);
説明
ipc() は メッセージ、セマフォー、共有メモリーに関する System V IPC コールの 共通のカーネルへのエントリー ポイントである。 call はどの IPC 関数を呼び出すかを決め; 他の引数は適切なコールへと渡される。 ユーザー空間プログラムは通常の名前で適切な関数を呼び出すべきである。 標準ライブラリの実装者やカーネルハッ カーのみが ipc() について知る必要がある。
準拠
ipc() は Linux 特有であり、 移植を意図したプログラムでは 使用してはいけない。
注意
いくつかのアーキテクチャー—for 例えば x86-64 や ARM—では、システムコール ipc() が存在しない。実際には、そ の代わりに msgctl(2), semctl(2), shmctl(2) などが独立したシステムコールとして実装されている。
関連項目
msgctl(2), msgget(2), msgrcv(2), msgsnd(2), semctl(2), semget(2), semop(2), semtimedop(2), shmat(2), shmctl(2), shmdt(2), shmget(2), sysvipc(7)
この文書について
この man ページは Linux man-pages プロジェクトのリリース 5.10 の一部である。プロジェクトの説明とバグ報告 に関する情報は https://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。 Linux 2019-08-02 IPC(2)