Provided by: manpages-ja-dev_0.5.0.0.20210215+dfsg-1_all 

名前
isfdtype - ファイルディスクリプターのファイル種別を検査する
書式
#include <sys/stat.h>
#include <sys/socket.h>
int isfdtype(int fd, int fdtype);
glibc 向けの機能検査マクロの要件 (feature_test_macros(7) 参照):
isfdtype():
glibc 2.20 以降:
_DEFAULT_SOURCE
glibc 2.20 より前:
_BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE
説明
isfdtype() 関数はファイルディスクリプター fd がタイプが fdtype のファイルを参照しているかを検査する。
fdtype 引き数には、<sys/stat.h> で定義されている S_IF* 定数のひとつ (S_IFREG など) を指定する。 S_IF* 定
数の説明は stat(2) にある。
返り値
isfdtype() 関数は、ファイルディスクリプター fd がタイプ fdtype であった場合に 1 を返し、そうでない場合に
0 を返す。 エラーの場合、 -1 を返し、errno に原因を示す値を設定する。
エラー
isfdtype() 関数は fstat(3) と同じエラーで失敗する。
準拠
isfdtype() 関数はどの標準でも規定されていないが、 POSIX.1g 標準のドラフトに登場したことはある。 OpenBSD
と Tru64 UNIX に存在し、おそらく他のシステムにも存在する (OpenBSD と Tru64 UNIX のどちらの場合でも必要な
ヘッダーファイルは <sys/stat.h> だけであり、POSIX.1g ドラフトに書かれていたのと同じである)。
注意
移植性が求められるアプリケーションでは fstat(3) を使用すべきである。
関連項目
fstat(3)
この文書について
この man ページは Linux man-pages プロジェクトのリリース 3.79 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告
に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。
Linux 2014-03-13 ISFDTYPE(3)